調理師免許試験の概要
調理師試験の科目や特徴などについて、概要を解説します。
調理師免許試験の特徴
調理師試験は、しっかりと勉強すれば合格しやすい試験です。
主な特徴としては、以下のような点が挙げられます。
- 試験は筆記試験のみとなります(実技はなし)。
- 試験問題は全て択一式(4択)になります。長文読解や記述が苦手な方でも安心です。
- 試験は都道府県ごとに実施されており、複数都道府県でのかけもち受験も可能です
調理師免許 資格試験科目
試験は、大きく7つの科目に分かれています。
- 衛生法規
- 食文化概論
- 栄養学
- 公衆衛生学
- 食品学
- 食品衛生学
- 調理理論
実施は都道府県ごとになるため、問題自体はまちまちとなります。
範囲全体としては共通となります。
実施機関
調理師試験の実施は、各都道府県の衛生主管課が行っています。
合格の目安
調理師免許試験は、合格定員がきまっていないため、一定の点数をとれば必ず合格できます。
大体の目安としては全科目の合計で60%以上の得点を目指せば大丈夫でしょう。
ただし、1科目でもその平均点を大きく下回る場合は、不合格となるので、偏った勉強は禁物です。